平成27年度対ブルキナファソ草の根・人間の安全保障無償資金協力「中央北部地方サンマテンガ県ピバオレ市4ケ村井戸建設計画」署名式
平成28年3月31日
2016年3月14日,在ブルキナファソ日本国大使館にて,ウエドラオゴ・ウェンデマネグデ・レルウェンデ開発連帯協会代表と二石大使の間で,平成27年度対ブルキナファソ草の根・人間の安全保障無償資金協力「中央北部地方サンマテンガ県ピバオレ市4ケ村井戸建設計画」にかかる贈与契約の署名式が行われ,ウエドラオゴ・パベウェンデ・ピバオレ市長の他,裨益村の住民たちが参加しました。
ブルキナファソにおいて安全な水を利用できる人々の割合は,都市圏では80.0%ですが村落部では58.5%と依然低水準にあります(2013年,ブルキナファソ政府)。村落部では,河川や水溜りの水を調理用水や飲料水として利用する住民が多く,水因性疾患を発症する要因となっています。
今回,日本がレルウェンデ開発連帯協会を支援し,中央北部地方サンマテンガ県ピバオレ市4ケ村(ウェドゲン,ソング・ナーバ,キンキンネ,ソムナワリ)において深井戸を1基ずつ建設することにより,対象地域の住民約8,700人に安全な水が供給されます。これにより住民の水因性疾患が減少し,対象地域における農業・畜産の生産性が向上するだけでなく,女性の社会活動(教育,農業,商業)が促進されるなど,対象地域の生活の向上が期待されます。
式典で,二石大使は,農村部の住民の飲料水へのアクセスの問題は国の持続的な経済社会開発における大きな障壁となっており,人間や動物の命にとって必要不可欠な飲み水の不足は人間の安全保障に対する脅威である旨述べ,日本政府は飲料水の需要を満たすあらゆるイニシアティブは支援されるべきであると考えているため,今回レルウェンデ開発連帯協会を支援した旨説明しました。また,二石大使は,日本政府は1992年以降,政府に対する無償資金協力やNGO等に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力により多くの井戸を建設しており,その総数は建設中のものも含めると1101に上るとし,日本政府による飲料水へのアクセス分野における支援を強調しました。
ウエドラオゴ・ウェンデマネグデ・レルウェンデ開発連帯協会代表は,今次支援の対象となる村では飲料水の普及率がとても低く,住民350人当たりに井戸が1基しかないということがよくあり,また,これらの井戸も頻繁に故障するなど,衛生環境の悪さから水因性の病気が多発している旨説明がありました。また,同代表は,今回の支援は飲料水へのアクセス状況を改善するための日本のたゆまない努力に改めて感謝する機会であるとして日本政府及び日本国民に対し繰り返し感謝の意を述べました。
【案件概要】
・事業名:平成27年度対ブルキナファソ草の根・人間の安全保障無償資金協力「中央北部地方サンマテンガ県ピバオレ市4ケ村井戸建設計画」
・被供与団体: レルウェンデ開発連帯協会
・プロジェクトサイト:中央北部地方サンマテンガ県ピバオレ市4ケ村(ウェドゲン,ソング・ナーバ,キンキンネ,ソムナワリ)
・供与限度額:44,820ユーロ (6,274,800円)
ブルキナファソにおいて安全な水を利用できる人々の割合は,都市圏では80.0%ですが村落部では58.5%と依然低水準にあります(2013年,ブルキナファソ政府)。村落部では,河川や水溜りの水を調理用水や飲料水として利用する住民が多く,水因性疾患を発症する要因となっています。
今回,日本がレルウェンデ開発連帯協会を支援し,中央北部地方サンマテンガ県ピバオレ市4ケ村(ウェドゲン,ソング・ナーバ,キンキンネ,ソムナワリ)において深井戸を1基ずつ建設することにより,対象地域の住民約8,700人に安全な水が供給されます。これにより住民の水因性疾患が減少し,対象地域における農業・畜産の生産性が向上するだけでなく,女性の社会活動(教育,農業,商業)が促進されるなど,対象地域の生活の向上が期待されます。
式典で,二石大使は,農村部の住民の飲料水へのアクセスの問題は国の持続的な経済社会開発における大きな障壁となっており,人間や動物の命にとって必要不可欠な飲み水の不足は人間の安全保障に対する脅威である旨述べ,日本政府は飲料水の需要を満たすあらゆるイニシアティブは支援されるべきであると考えているため,今回レルウェンデ開発連帯協会を支援した旨説明しました。また,二石大使は,日本政府は1992年以降,政府に対する無償資金協力やNGO等に対する草の根・人間の安全保障無償資金協力により多くの井戸を建設しており,その総数は建設中のものも含めると1101に上るとし,日本政府による飲料水へのアクセス分野における支援を強調しました。
ウエドラオゴ・ウェンデマネグデ・レルウェンデ開発連帯協会代表は,今次支援の対象となる村では飲料水の普及率がとても低く,住民350人当たりに井戸が1基しかないということがよくあり,また,これらの井戸も頻繁に故障するなど,衛生環境の悪さから水因性の病気が多発している旨説明がありました。また,同代表は,今回の支援は飲料水へのアクセス状況を改善するための日本のたゆまない努力に改めて感謝する機会であるとして日本政府及び日本国民に対し繰り返し感謝の意を述べました。
【案件概要】
・事業名:平成27年度対ブルキナファソ草の根・人間の安全保障無償資金協力「中央北部地方サンマテンガ県ピバオレ市4ケ村井戸建設計画」
・被供与団体: レルウェンデ開発連帯協会
・プロジェクトサイト:中央北部地方サンマテンガ県ピバオレ市4ケ村(ウェドゲン,ソング・ナーバ,キンキンネ,ソムナワリ)
・供与限度額:44,820ユーロ (6,274,800円)
![]() |
![]() |
贈与契約署名後握手を交わす二石大使(写真手前)とウエドラオゴ・ウェンデマネグデ・レルウェンデ開発連帯協会代表(写真奥) | 集合写真 |