ブルキナファソ月報(2024年8月)

令和6年10月9日
 
主な出来事

【内政】
・14日: 閣議にて、サヘル諸国同盟(AES)連邦国内委員会(CN-AES:Commission nationale de la Confederation "Alliance des États du Sahel")の設立を決定。
・14日: 閣議にて、原子力庁(ABEA:Agence burkinabè de l'Énergie atomique)の設立を決定。

【外政・協力】
・10日: トラオレ外務大臣及びゼルボ国土行政・モビリティ大臣がナッシンベ・トーゴ大統領を表敬訪問。
・13日: トラオレ外務大臣及びゼルボ国土行政・モビリティ大臣が中央アフリカ共和国の独立記念日式典に出席、トゥアデラ大統領を表敬訪問。
・26日: デンマーク外務省は「アフリカ諸国との関与を強化する」と題されたプレスリリースにて、ブルキナファソ及びマリの大使館を閉鎖する方針である旨発表。

【治安】
・24日: 中央北部地方サンマテンガ県バルサロゴ(Barsalogho)にてテロリストによる大規模攻撃が発生。
・25日: ブークルドゥムフン地方バンワ(Banwa)県サナバ(Sanaba)においてテロ攻撃が発生、住民26人が死亡。

【日本との関係】
・10日: 公邸にて元国費留学生の夕べを開催。

 


【内政】
・7日: ブルキナファソの国営企業、公的社会福祉機関及び国営企業が過半数を占める混合企業の取締役を対象に、国外で開催される研修への参加を禁止する旨決定。
・13日: シディベ(Mikaïlou SIDIBÉ)都市計画・住居大臣は、雨水排水ネットワーク強化プロジェクトの一環として、ワガドゥグ市に約2億3,000万CFAフラン相当のダンプトラック2台とショベルローダーを供与。
・14日: 閣議にて、サヘル諸国同盟(AES)連邦国内委員会(CN-AES:Commission nationale de la Confederation "Alliance des États du Sahel")の設立を決定。
・14日: 閣議にて、原子力庁(ABEA:Agence burkinabè de l'Énergie atomique)の設立を決定。
・21日: 閣議にて、外務・地域協力・在外ブルキナファソ人省が新たに11人の通訳を採用する旨決定。
・23日: キエレム首相は「行政の近代化とグッドガバナンスのための国家評議会」通常会議にて、一夫多妻制や同性愛の問題含め、ブルキナファソ特有の社会文化的特性を考慮するよう発言。
・25日: ウエドラオゴ(Rimtalba Jean Emmanuel OUÉDRAOGO)国務大臣兼広報・文化・芸術及び観光大臣はじめとする政府代表団が、バルサロゴのテロ攻撃で負傷した人々が治療を受けているカヤ地域病院及びバルサロゴを訪問。
・28日: クリバリ(Kassoum COULIBALY)国務大臣兼国防・退役軍人大臣、ウエドラオゴ国務大臣兼広報・文化・芸術及び観光大臣・政府報道官、ディコ(Amadou DICKO)農業・畜産・水産資源大臣付畜産担当大臣が中央北部地方サンマテンガ(Sanmatenga)県マネ(Mané)を往訪し、同地方の治安体制を強化するというトラオレ(暫定)大統領の意向を住民に伝達。
・29日: サナ(Mahamadou SANA)治安大臣及びソルゴ(Adama Luc SORGHO)インフラ大臣は中央東部地方ブルグ(Boulgou)県テンコドゴ(Tenkodogo)を往訪、FDSや住民に対し、国土回復のための活動を継続するよう激励するトラオレ(暫定)大統領のメッセージを伝達。
・29日: ゼルボ(Émile ZERBO)国土行政・モビリティ大臣はブークルドゥムフン地方コシ(Kossi)県ヌナ(Nouna)を往訪、FDSや住民に対し、国土回復のための活動を継続するよう激励するトラオレ(暫定)大統領のメッセージを伝達。
・30日: ワンゴ(Rasmané WANGO)中佐が国家消防隊の支援・救助グループ指揮官に就任。
 
【外政・協力】
・2日: 外務・地域協力・在外ブルキナファソ人省は、7月25―27日にマリのティンザワテーンにて発生した攻撃にて、在セネガル・ウクライナ大使館がSNS上で攻撃者を擁護する発言をしたことを抗議する報道発表を発出。
・3日: ブルキナファソ往訪中のチャパゲイン(Jagan CHAPAGAIN)国際赤十字赤新月社連盟会長がトラオレ(Karamoko Jean Marie TRAORÉ)外務・地域協力・在外ブルキナファソ人大臣と会談。
・5-15日: 中国の心臓外科医チームがテンガンドゴ大学病院にて無料の心臓開胸手術を実施。
・6日: 中国赤十字の代表団がカルググ(Robert Lucien KARGOUGOU)保健大臣を表敬訪問。
・7日: ビオ(Julius Maada BIO)シエラレオネ大統領がブルキナファソを友好実務訪問、トラオレ(暫定)大統領と会談。
・9日: ソメ(Vinta SOMÉ)駐アゼルバイジャン・ブルキナファソ大使(トルコ在住)が、アリエフ(Ilham ALIYEV)アゼルバイジャン大統領に信任状を捧呈。
・10日: トラオレ外務大臣及びゼルボ国土行政・モビリティ大臣がナッシンベ(Faure Essozimna GNASSINGBÉ)トーゴ大統領を表敬訪問。
・13日: 中央アフリカ共和国の独立記念日に際し、トラオレ外務大臣及びゼルボ国土行政・モビリティ大臣が中央アフリカ共和国を往訪、トゥアデラ(Faustin Archange TOUADERA)大統領を表敬訪問。
・15日: 廬(LU Shan)当地中国大使はテンガンドゴ大学病院に1億2,000万CFAフラン相当の医薬品、医療消耗品及び心臓手術用器具を供与。
・20日: 安保理議長を通じ安保理理事国に対し、ブルキナファソ、マリ、ニジェールが連名でウクライナによるサヘル地域の国際テロ支援を非難する書簡を送付。
・20日: 廬当地中国大使がトラオレ外務大臣を往訪、中国・アフリカサミット(FOCAC)の準備状況を報告。
・23日: インド・ニューデリーにて第19回インド・アフリカサミットが開催され、カブレ/カボレ(Bebgnasgnan Stella Eldine KABRÉ/KABORÉ)外務・地域協力及び国外ブルキナファソ人大臣付地域協力担当大臣が出席。
・26日: ベッカー(Dietrich BECKER)当地ドイツ大使がトラオレ外務大臣を表敬、協力関係につき協議。
・26日: デンマーク外務省は「アフリカ諸国との関与を強化する」と題されたプレスリリースにて、ブルキナファソ及びマリの大使館を閉鎖する方針である旨発表。
・26日: エディンガー(Kristian Kirkegaard EDINGER)当地デンマーク大使がトラオレ外務大臣を表敬、今後の協力関係につき協議。
・31日: トラオレ外務大臣は、カメルーン・ヤウンデにて開催されたイスラム協力機構(OIC)の第50回外相理事会に出席。
 
【経済・社会・文化】
・2日: トラオレ(暫定)大統領は国庫預金銀行(Banque du Dépôts du Trésor)の設立式典に出席。
・5日: ブルキナファソ全国にて独立記念日の慶祝。
・8日: トラオレ(暫定)大統領はワガドゥグのコソド(Kossodo)地区にて、「Ciments de l’Afrique(CIMAF)」社のセメント生産工場の拡張工事の定礎式に参加。
・9日: 世界青年の日に際し、トラオレ(暫定)大統領は「統合、安全保障、平和、開発:アフリカの若者の役割」とテーマにした「世界青年の日」式典に参加。式典にはブルキナファソの13地方とアフリカの54か国から若者が参加。
・14日: 閣議にて、鉄道関連の半公営会社「FASO RAIL」の設立を決定。
・14日: 閣議にて、コミュニティ起業推進庁(APEC:Agence pour la Promotion de l'Entrepreneuriat commmunautaire)に対し、国営トマト公社(SOBTO:Société burkinabè de Tomates)の株式資本を取得する権限を与える旨決定。
・14日: 閣議にて、ブルキナファソ経済・社会開発基金(FBDES:Fonds burkinabè de Développement économique et social)とワガドゥグ市による、共同運輸協会(SOTRACO:Société de transport en commun)の株式資本への出資比率引き上げを決定。
・16日: 中央地方カディオゴ(Kadiogo)県パブレ(Pabré)の警察学校にて、医師職として入学した5人の警察隊員の卒業式が開催、サナ(Mahamadou SANA)治安大臣が参加。
・18日: 保健省がMpoxに対する水際措置を強化する旨発表。
・23日: トラオレ(暫定)大統領は、優秀な成績を収めた生徒を称える式典に参加。
・26日: 暫定政府は「Lilium mining」社及び「Endeavour mining」社から国がブングー(Boungou)鉱山(東部地方タポア(Tapoa)県)とワニオン(Wahgnion)鉱山(カスカード地方レラバ(Léraba)県)を買収。
・26日: 中央北部地方サンマテンガ県カヤ司教のナレ(Théophile NARÉ)氏は、バルサロゴの攻撃を受け、28日を終日教区の追悼日とする旨発表。
・26日: 控訴審は、ダビルグー(Vincent DABILGOU)元運輸大臣に対し、禁固11年(うち6年は執行猶予なし)及び罰金31億7,585万8,462CFAフランの罰金を言い渡した。
・27日: サイバー犯罪撲滅旅団(BCLCC:Brigade de Lutte Contre la Cybercriminalité)は、ボボデュラッソに在住する恐喝の容疑者3人を逮捕。
・28日: 中央北部地方サンマテンガ県の伝統的首長ナーバ・クーム(Naaba Koom)は、バルサロゴの攻撃を受け、住民に向け、怒りや憎しみにより社会の結束を損なうことのないよう呼びかける書簡を発表。
・28日: 緊急衛生対応センター(CORUS:Centre des opérations de réponse aux urgences sanitaires)は、国内にはMpoxの感染者は未だ確認されていない旨発言。
 
【治安】
・6-10日: 東部地方ニャニャ(Gnagna)県マンニ(Manni)で実施されたエクレア(ECLAIR)作戦にて、第19迅速介入部隊(BIR)が86人のテロリストを無力化、2人を逮捕。
・8日: 東部地方タポア県ディアパガ(Diapaga)近辺にて、補給任務から帰還した第1、第5迅速介入部隊(BIR)がテロリストにより襲撃。
・13日: FDSは、東部地方グルマ(Gourma)県ナッスグー(Nassougou)南部にてテロリストを発見、空爆を実施。
・16日: FDS歩兵部隊は、東部地方にてテロリストを発見、約20人を無力化。
・24日: 中央北部地方サンマテンガ県バルサロゴ(Barsalogho)にてテロリストによる大規模攻撃が発生。
・25日: ブークルドゥムフン地方バンワ(Banwa)県サナバ(Sanaba)においてテロ攻撃が発生、住民26人が死亡。
 
【日本との関係】
・10日: 公邸にて元国費留学生の夕べを開催。

(了)