ブルキナファソ月報(2024年12月)
令和7年1月9日
主な出来事
【内政】
・5日:キエレム首相が解任、同内閣が解散。
・7日:ウエドラオゴ(Rimtalba Jean Emmanuel OUÉDRAOGO)国務大臣、広報・文化・芸術及び観光大臣、政府報道官が首相に任命。
・8日:ウエドラオゴ内閣が組閣。新入閣は4大臣、閣内移動1大臣、国務大臣昇格2大臣。
・27日:ウエドラオゴ首相が暫定立法議会(ALT)にて所信表明演説を実施、承認。
【外政・協力】
・14日:ゴイタ(Assimi GOITA)マリ暫定大統領は、「AES域内におけるECOWAS国民の自由な移動、居住、定着の権利に関するAES首脳会議宣言」を発出。
・16日:ナイジェリア・アブジャにて開催されたECOWAS首脳会合にて、「AES3か国の移行期間(撤回可能期間)を6か月間設定する」旨発表。
・22日:ゴイタ・マリ暫定大統領は、14日、ECOWASが発出した、AESに対する脱退措置の6か月の猶予設定に反応し、FDSに最大限の厳戒態勢を指示し、国民には注意喚起するよう要請する声明を発表。
【治安】
・23日:東部地方ニャニャ県マニに軍(迅速介入部隊(BIR)19)のエスコート付きの必要物資車列が到達、電気供給が回復。
・24日:中央東部地方クルペロゴ(Koulpélogo)県にてBIR11及び25が展開中の「クルペロゴ3作戦」を通じ県の大部分の解放に成功と政府広報が報道。
【内政】
・2日:キエレム首相はワガドゥグで開催された電子通信規制に関する全国会議の開会式に参加、電子通信が国家主権の柱である旨発言。
・3日:キエレム首相が国民皆保険制度(RAMU:Regime d'Assurance Maladie Universelle)に登録。
・5日:閣議にて、市民一般、特に児童・生徒の移動を容易にするため、総額448億6,500万CFAフランの予算で500台のバスの取得を決定。
・5日:閣議にて、税理士法案の暫定立法議会(ALT)提出が決定。
・5日:キエレム首相が解任、同内閣が解散。
・6日:ソメ/ディアロ(Nandy SOMÉ/DIALLO)人道活動・全国連帯大臣(当時)が、人道活動・全国連帯省の管理評議会に参加、11月30日時点で帰還民は16万世帯、人数にして100万人以上いる旨発言。
・7日:ウエドラオゴ(Rimtalba Jean Emmanuel OUÉDRAOGO)国務大臣、広報・文化・芸術及び観光大臣、政府報道官が首相に任命。
・8日:ウエドラオゴ内閣が組閣。新入閣は4大臣、閣内移動1大臣、国務大臣昇格2大臣。
・9日:新旧首相交代式にて、ウエドラオゴ新首相は、社会経済発展を続けながらテロとの戦いを続ける決意を宣言。
・9日:バジエ(Bassolma BAZIÉ)前国務大臣兼公務員・労働・社会保護大臣がサヘル諸国同盟連邦国内委員会(Commission nationale de la Confédération des États du Sahel)委員長に任命。
・9日:新旧国防・退役軍人大臣交代式にて、サンポレ(Célestin SIMPORÉ)新国防大臣は、サヘル諸国同盟(AES)で協調し、テロリストに打撃を与える決意を宣言。
・9日:新旧官房長官交代式にて、新任のウワタラ(Ousmane OUATTARA)官房長官は、政府活動の円滑な運営と最高裁判所及び議会との連携を実施する責任を追う旨発言。
・10日:翌11日の国祭日に際し、トラオレ大統領が中央北部地方サンマテンガ(Sanmatenga)県バルサロゴ(Barsalogho)にて収録した国民への演説を公開。
・10日:新旧広報・文化・芸術及び観光大臣、政府報道官交代式にて、新任のウエドラオゴ(Pingdwendé Gilbert OUÉDRAOGO)大臣は、前任者のウエドラオゴ首相の足跡を辿り任務に邁進する旨発言。
・10日:国防省はFDS154人及びボランティア兵(VDP)1人に対し勲章を授与。
・11日:サンポレ国防大臣、サナ(Mahamadou SANA)治安大臣、カルググ(Robert Lucien Jean-Claude KARGOUGOU)保健大臣及びディンガラ(Jacques Sosthène DINGARA)基礎教育・識字・国語促進大臣からなる政府代表団は、北部地方ロルム(Loroum)県ティタオ(Titao)を往訪し、トラオレ大統領の激励の言葉を住民に伝達。
・12日:新任のコンパオレ(Lassané COMPAORÉ)会計検査官が憲法評議会にて宣誓。
・16日:ウエドラオゴ首相は、ワガドゥグの福音主義教会・伝導連盟(FEME:Fédération des Églises et Missions Évangéliques)、ワガドゥグ大司教区及びブルキナ・イスラーム協会連盟(FAIB:Fédération des Associations Islamiques du Burkina)本部を訪問し、暫定政府の政策への支援を慫慂。
・17日:ナカナボ(Aboubakar NACANABO)経済・財務大臣は、国家不正対策調整委員会(CNLF:Coordination nationale de lutte contre la fraude)が押収した不正製品が今後肥料や堆肥等の農業牧畜生産用の投資資材に変換される予定である旨発表。
・17日:新旧人道活動・全国連帯大臣交代式にて、新任のカブレ/カボレ(Passowendé Pélagie KABRÉ/KABORÉ)大臣は、ブルキナファソのテロとの戦いの影響を受けている人々の期待に応えるため最大限の努力を約束。
・18日:閣議にて、2015年のクーデター未遂事件実行犯への恩赦等が決定。
・18日:閣議にて、9月30日時点の国家予算の執行状況につき報告があり、予算収入は2兆1,256億1,000万CFAフラン、すなわち67.61%徴収され、同時期の2023年に比べ289億4,000万CFAフラン増加。
・20日:トラオレ大統領がディアロ新軍参謀総長に対し、准将の階級を授与。
・20日:トラオレ大統領が特別迅速介入旅団(BSIR:Brigade Spéciale et d'Intervention Rapide)司令官にニキエマ(Théophile NIKIÈMA)大佐を任命。
・24日:トラオレ大統領が国家安全保障理事会(CNSE:Conseil national de sécurité d’État)委員長に国家情報局(ANR:Agence National de Renseignement)局長のヤブレ(Oumarou YABRÉ)少佐を任命。
・26日:閣議にて、約1,000人に対する部分的又は全面的恩赦を決定。
・27日:ウエドラオゴ首相が暫定立法議会(ALT)にて所信表明演説を実施。
・30日:ディアロ准将が軍参謀総長に着任。
・31日:トラオレ大統領が国民に向けて年末の演説を実施。
【外政・協力】
・2日:中国赤十字社がテンガンドゴ大学病院(CHU-T:Centre hospitalier universitaire de Tengandogo)肝臓・消化器病棟に医療機器を供与。
・4日:保健省のマラリア撲滅常設事務局(SP/Palu)と国立寄生虫病研究所と国立公衆衛生研究所(INSP:Institut national de Sante publique)と上海市CDCとの間で覚書を署名。
・5日:中国上海市が支援するワガドゥグ緑地帯農林地区の落成式が開催。
・5日:マルティノフ(Igor MARTYNOV)ロシア大使はサナ治安大臣を往訪し、エネルギー及び安全保障分野に於ける発展の見通し並びにFDSの能力強化への貢献意欲を表明。
・5日:2023年9月に拘束されたコートジボワール人憲兵2人が11月29日に解放され帰国している旨、コートジボワール政府が公表。
・7日:トラオレ大統領は、マハマ・ガーナ新大統領の選出を顕彰。
・9日:ンドイェ(Daniel NDOYE)当地アフリカ開発銀行代表が、同行60周年記念式典にて、ブルキナファソにおける2025年以降の新たな戦略を策定している旨発表。
・13日:ニジェール・ニアメーにて開催されたサヘル諸国同盟(AES)閣僚会議にて、3国は、ECOWASからの離脱を改めて確認。
・14日:ゴイタ(Assimi GOITA)マリ暫定大統領は、「AES域内におけるECOWAS国民の自由な移動、居住、定着の権利に関するAES首脳会議宣言」を発出。
・16日:ナイジェリア・アブジャにて開催されたECOWAS首脳会合にて、「AES3か国の移行期間(撤回可能期間)を6か月間設定する」旨発表
・19日:トゥアデラ(Faustin-Archange TOUADERA)中央アフリカ共和国大統領がブルキナファソを友好実務訪問し、トラオレ大統領と会談。
・19日:デ・ワンデル(Erwin Michel De WANDEL)当地ベルギー大使、グスリ(Tina GUTHRIE)当地カナダ大使、ファーヴル(Dominique FAVRE)当地スイス大使(コートジボワール常駐)、ンドゥウィマナ(Edouard NDUWIMANA)当地ブルンジ大使(ナイジェリア常駐)及びメイェホル(Mersole J. MELLEJOR)当地フィリピン大使(ナイジェリア常駐)がトラオレ大統領に信任状を捧呈。
・20日:モロッコ・フェズにて開催されたモハメッド6世アフリカ・ウレマ財団第6回高等評議会にて、穏健イスラームの普及に貢献したブルキナファソ人イスラーム学者4人が「偉大な人物」として表彰。
・20-21日:モロッコ・タンジェにて開催された「先進的な地域課に関する全国会議」にバシンガ(Abdoulaye BASSINGA)中央地方知事率いる代表団が出席。
・22日:ゴイタ・マリ暫定大統領は、14日、ECOWASが発出した、AESに対する脱退措置の6か月の猶予設定に反応し、FDSに最大限の厳戒態勢を指示し、国民には注意喚起するよう要請する声明を発表。
・22日:トラオレ大統領がサンポレ国防大臣に対する後方支援・戦闘車両の引渡し式を主宰。
・28日:ウエドラオゴ首相がニジェールを友好実務訪問。
・29日:ウエドラオゴ(Pingdwendé Gilbert OUÉDRAOGO)広報・文化・芸術及び観光大臣、政府報道官がマリ・バマコにてAES連邦ウェブTVのサービス開始式に出席。
・30日:中国の運鴻インターナショナル・ホールディング社CEO兼大統領特別顧問の李玉保(LI Yubao)氏が、戦死した兵士の未亡人及び孤児に対する1,200万CFAフランの寄付を実施。
【経済・社会・文化】
・3日:「Sidwaya」紙の記者ウエドラオゴ(Mariam OUÉDRAOGO)氏が第32回RSFアフリカ調査報道賞のモハメド・マイガ賞を受賞。
・4日:ディコ(Amadou DICKO)農業・畜産・水産資源大臣付畜産担当大臣は中央南部地方バゼガ(Bazèga)県ソンドレエスト(Sondré-Est)にて、牧畜活動区域に用いられる14,266ヘクタールの土地の境界画定及び登録書類を手渡す式典を開催。
・5日:公共契約(政府調達)の門戸を広げる政令、鉱物のバリューチェーンにおける活動を管理する政令、金及びその他の鉱物の職人採掘に関する政令を採択。
・5日:閣議にて、2024/2025年農期の暫定結果と食糧状況が公表。穀物暫定生産量(推定)は6,077,227トンで、前農期から18.05%増加。食用作物生産量(推定)は1,262,311トンで、前農期から16.46%増加。換金作物生産量(推定)は、198万1,794トンで、前農期から11.17%の増加。
・7日:トラオレ大統領は、テロとの戦いでの傷病者らと面会、謝意を伝達の上、勲章を授与。
・8-16日:ワガドゥグにて第20回アフリカ・チェッカー予選選手権を開催。
・9日:人道活動・全国連帯省内の公金横領事件の被告審問が開始。
・9日:約200台のトラックからなる補給車列がサヘル地方スム(Soum)県ジボ(Djibo)に到着。
・9日:ブークルドゥムフン地方バンワ県ソレンゾ近辺のサミ(Sami)村にて、公共サービスが4年振りに再開。
・10日:「IAMGOLD Essakane」社から出荷された微粉炭を国営鉱滓処理会社「Golden Hand」社が処理、生成された最初の金の延べ棒を経済・財務省に贈与。
・10日:国際人権の日76周年記念イベントにて人道省が開催した「人権の夕べ」にて人権擁護団体「Atelier théâtre du Louroum」他2団体が人権賞を受賞。
・16日:トラオレ大統領は北部地方パソレ(Passoré)県ヤコ(Yako)にてトマト加工工場「Société Faso Tomates(SOFATO)」を開所。
・22日:ユゴ(Oumar YUGO)ブルキナファソ空手連盟会長が、アフリカ空手道連盟連合(UFAK)の西部第2ゾーン会長に再選。
・23日:トラオレ大統領がナーバ・クーム第2基地内のパイナップル農場を視察。
・23日:北部地方ザンドマ(Zandoma)県グルシー(Gourcy)にてFDSが同県ブス(Boussou)にて作戦中に回収した牛60頭の競売会が開催。
・24日:人道活動・全国連帯省内の公的横領事件の裁判が閉廷、被告4人には6から15年の実刑判決。
・23日:電子マネー「Telecel Money」がサービス提供を開始。
・27-29日:ワガドゥグにてタマシェク族の文化を紹介する、第1回カル・タマシェク文化フェスティバル(FECTA:Festival de la culture kal-tamasheq)が開催。
・29日:ワガドゥグにて開催されたヘルメット着用の重要性に関する啓発セッションにAES青年協議会のサワドゴ(Ismael SAWADOGO)会長が登壇、バイク用ヘルメットの価格引き下げを要請。
【治安】
・2-3日:サヘル地方スム(Soum)県ドリ(Dori)及びマンタオ(Mentao)にてFDSが爆発物の設置を探知、テロリストを追跡の上排除。
・3日:ブークルドゥムフン地方バレ(Balé)県の国家警察地方総局は一年の総括を実施、200万人を検問、未成年者300人を摘発、713人を逮捕、2,500万CFAフランを国庫に納入と発表。
・9日:国家不正対策調整部(CNLF:Coordination nationale de lutte contre la fraude)は、ワガドゥグで販売されていた賞味期限切れビール約18万本を押収と発表。
・10日:中央南部地方ナウリ(Nahouri)県タンボロ(Tambolo)検問所にて2台の車が爆発し、車両の乗客及び近隣にいた人々が死亡。
・10-11日:ブークルドゥムフン地方コシ(Kossi)県ボンボロクイ(Bomborokouy)近辺で、同市に向かっていた102人のテロリストをFDSが爆撃。
・13日:中央南部地方ナウリ県ポ(Pô)にて、176万CFAフラン相当の大麻を密売していた女性2人を警察が逮捕。
・13日:中央南部地方ナウリ県ポーにて、大麻を密輸していた人物2人を警察が逮捕。
・13日:ブークルドゥムフン地方コシ(Kossi)県バラクイ(Barakuy)のビロン(Biron)地区でFDSが数人のテロリストを無力化、後方支援装備を回収。
・15日:ワンブスヤ(Wanbousya)にてテロリストの兵站物資を積んだ電動三輪車の隊列をFDSが空爆。
・17日:東部地方警備担当部隊が、同地方に於けるオート三輪車の特別走行認可を取消。
・17日:ブークルドゥムフン地方セノ(Seno)県トゥーガン(Tougan)カワラ(Kawara)でテロリストによる攻撃をFDSがドローン等で対処。
・18日:中央北部地方サンマテンガ(Sanmatenga)県ジムサ(Zimsa)にて、テロリストによる攻撃を空軍が阻止。
・19日:サヘル地方ウダラン(Oudalan)県ティンアコフ(Tin-Akof)にて、テロリストのリーダーを無力化。
・23日:東部地方ニャニャ(Gnagna)県マニ(Manni)の北東20kmにある別のテロリスト基地が、特殊部隊、地上部隊、航空車両を組み合わせた作戦で破壊。「UN」のスタンプが押されたピックアップトラックなどの車両を含む兵站も破壊。
・23日:東部地方ニャニャ県マニに軍(迅速介入部隊(BIR)19)のエスコート付きの必要物資車列が到達、電気供給が回復。
・24日:中央東部地方クルペロゴ(Koulpélogo)県にてBIR11及び25が展開中の「クルペロゴ3作戦」を通じ県の大部分の解放に成功と政府広報が報道。
・25日:クリスマスに際し、東部地方ニャニャ県ボガンデ(Bogandé)にてFDS、治安維持補助ボランティア(VADS:Volontaires Adjoints de Sécurité)及び自警団「コグルウェオゴ(Koglweogo)」らが礼拝所の警備や交通整理を実施。
・28日:東部地方コマンジャリ(Komandjari)県ガイエリ(Gayéri)に軍(BIR20)のエスコート付きの必要物資車列が到達。
(了)
・2日:キエレム首相はワガドゥグで開催された電子通信規制に関する全国会議の開会式に参加、電子通信が国家主権の柱である旨発言。
・3日:キエレム首相が国民皆保険制度(RAMU:Regime d'Assurance Maladie Universelle)に登録。
・5日:閣議にて、市民一般、特に児童・生徒の移動を容易にするため、総額448億6,500万CFAフランの予算で500台のバスの取得を決定。
・5日:閣議にて、税理士法案の暫定立法議会(ALT)提出が決定。
・5日:キエレム首相が解任、同内閣が解散。
・6日:ソメ/ディアロ(Nandy SOMÉ/DIALLO)人道活動・全国連帯大臣(当時)が、人道活動・全国連帯省の管理評議会に参加、11月30日時点で帰還民は16万世帯、人数にして100万人以上いる旨発言。
・7日:ウエドラオゴ(Rimtalba Jean Emmanuel OUÉDRAOGO)国務大臣、広報・文化・芸術及び観光大臣、政府報道官が首相に任命。
・8日:ウエドラオゴ内閣が組閣。新入閣は4大臣、閣内移動1大臣、国務大臣昇格2大臣。
・9日:新旧首相交代式にて、ウエドラオゴ新首相は、社会経済発展を続けながらテロとの戦いを続ける決意を宣言。
・9日:バジエ(Bassolma BAZIÉ)前国務大臣兼公務員・労働・社会保護大臣がサヘル諸国同盟連邦国内委員会(Commission nationale de la Confédération des États du Sahel)委員長に任命。
・9日:新旧国防・退役軍人大臣交代式にて、サンポレ(Célestin SIMPORÉ)新国防大臣は、サヘル諸国同盟(AES)で協調し、テロリストに打撃を与える決意を宣言。
・9日:新旧官房長官交代式にて、新任のウワタラ(Ousmane OUATTARA)官房長官は、政府活動の円滑な運営と最高裁判所及び議会との連携を実施する責任を追う旨発言。
・10日:翌11日の国祭日に際し、トラオレ大統領が中央北部地方サンマテンガ(Sanmatenga)県バルサロゴ(Barsalogho)にて収録した国民への演説を公開。
・10日:新旧広報・文化・芸術及び観光大臣、政府報道官交代式にて、新任のウエドラオゴ(Pingdwendé Gilbert OUÉDRAOGO)大臣は、前任者のウエドラオゴ首相の足跡を辿り任務に邁進する旨発言。
・10日:国防省はFDS154人及びボランティア兵(VDP)1人に対し勲章を授与。
・11日:サンポレ国防大臣、サナ(Mahamadou SANA)治安大臣、カルググ(Robert Lucien Jean-Claude KARGOUGOU)保健大臣及びディンガラ(Jacques Sosthène DINGARA)基礎教育・識字・国語促進大臣からなる政府代表団は、北部地方ロルム(Loroum)県ティタオ(Titao)を往訪し、トラオレ大統領の激励の言葉を住民に伝達。
・12日:新任のコンパオレ(Lassané COMPAORÉ)会計検査官が憲法評議会にて宣誓。
・16日:ウエドラオゴ首相は、ワガドゥグの福音主義教会・伝導連盟(FEME:Fédération des Églises et Missions Évangéliques)、ワガドゥグ大司教区及びブルキナ・イスラーム協会連盟(FAIB:Fédération des Associations Islamiques du Burkina)本部を訪問し、暫定政府の政策への支援を慫慂。
・17日:ナカナボ(Aboubakar NACANABO)経済・財務大臣は、国家不正対策調整委員会(CNLF:Coordination nationale de lutte contre la fraude)が押収した不正製品が今後肥料や堆肥等の農業牧畜生産用の投資資材に変換される予定である旨発表。
・17日:新旧人道活動・全国連帯大臣交代式にて、新任のカブレ/カボレ(Passowendé Pélagie KABRÉ/KABORÉ)大臣は、ブルキナファソのテロとの戦いの影響を受けている人々の期待に応えるため最大限の努力を約束。
・18日:閣議にて、2015年のクーデター未遂事件実行犯への恩赦等が決定。
・18日:閣議にて、9月30日時点の国家予算の執行状況につき報告があり、予算収入は2兆1,256億1,000万CFAフラン、すなわち67.61%徴収され、同時期の2023年に比べ289億4,000万CFAフラン増加。
・20日:トラオレ大統領がディアロ新軍参謀総長に対し、准将の階級を授与。
・20日:トラオレ大統領が特別迅速介入旅団(BSIR:Brigade Spéciale et d'Intervention Rapide)司令官にニキエマ(Théophile NIKIÈMA)大佐を任命。
・24日:トラオレ大統領が国家安全保障理事会(CNSE:Conseil national de sécurité d’État)委員長に国家情報局(ANR:Agence National de Renseignement)局長のヤブレ(Oumarou YABRÉ)少佐を任命。
・26日:閣議にて、約1,000人に対する部分的又は全面的恩赦を決定。
・27日:ウエドラオゴ首相が暫定立法議会(ALT)にて所信表明演説を実施。
・30日:ディアロ准将が軍参謀総長に着任。
・31日:トラオレ大統領が国民に向けて年末の演説を実施。
【外政・協力】
・2日:中国赤十字社がテンガンドゴ大学病院(CHU-T:Centre hospitalier universitaire de Tengandogo)肝臓・消化器病棟に医療機器を供与。
・4日:保健省のマラリア撲滅常設事務局(SP/Palu)と国立寄生虫病研究所と国立公衆衛生研究所(INSP:Institut national de Sante publique)と上海市CDCとの間で覚書を署名。
・5日:中国上海市が支援するワガドゥグ緑地帯農林地区の落成式が開催。
・5日:マルティノフ(Igor MARTYNOV)ロシア大使はサナ治安大臣を往訪し、エネルギー及び安全保障分野に於ける発展の見通し並びにFDSの能力強化への貢献意欲を表明。
・5日:2023年9月に拘束されたコートジボワール人憲兵2人が11月29日に解放され帰国している旨、コートジボワール政府が公表。
・7日:トラオレ大統領は、マハマ・ガーナ新大統領の選出を顕彰。
・9日:ンドイェ(Daniel NDOYE)当地アフリカ開発銀行代表が、同行60周年記念式典にて、ブルキナファソにおける2025年以降の新たな戦略を策定している旨発表。
・13日:ニジェール・ニアメーにて開催されたサヘル諸国同盟(AES)閣僚会議にて、3国は、ECOWASからの離脱を改めて確認。
・14日:ゴイタ(Assimi GOITA)マリ暫定大統領は、「AES域内におけるECOWAS国民の自由な移動、居住、定着の権利に関するAES首脳会議宣言」を発出。
・16日:ナイジェリア・アブジャにて開催されたECOWAS首脳会合にて、「AES3か国の移行期間(撤回可能期間)を6か月間設定する」旨発表
・19日:トゥアデラ(Faustin-Archange TOUADERA)中央アフリカ共和国大統領がブルキナファソを友好実務訪問し、トラオレ大統領と会談。
・19日:デ・ワンデル(Erwin Michel De WANDEL)当地ベルギー大使、グスリ(Tina GUTHRIE)当地カナダ大使、ファーヴル(Dominique FAVRE)当地スイス大使(コートジボワール常駐)、ンドゥウィマナ(Edouard NDUWIMANA)当地ブルンジ大使(ナイジェリア常駐)及びメイェホル(Mersole J. MELLEJOR)当地フィリピン大使(ナイジェリア常駐)がトラオレ大統領に信任状を捧呈。
・20日:モロッコ・フェズにて開催されたモハメッド6世アフリカ・ウレマ財団第6回高等評議会にて、穏健イスラームの普及に貢献したブルキナファソ人イスラーム学者4人が「偉大な人物」として表彰。
・20-21日:モロッコ・タンジェにて開催された「先進的な地域課に関する全国会議」にバシンガ(Abdoulaye BASSINGA)中央地方知事率いる代表団が出席。
・22日:ゴイタ・マリ暫定大統領は、14日、ECOWASが発出した、AESに対する脱退措置の6か月の猶予設定に反応し、FDSに最大限の厳戒態勢を指示し、国民には注意喚起するよう要請する声明を発表。
・22日:トラオレ大統領がサンポレ国防大臣に対する後方支援・戦闘車両の引渡し式を主宰。
・28日:ウエドラオゴ首相がニジェールを友好実務訪問。
・29日:ウエドラオゴ(Pingdwendé Gilbert OUÉDRAOGO)広報・文化・芸術及び観光大臣、政府報道官がマリ・バマコにてAES連邦ウェブTVのサービス開始式に出席。
・30日:中国の運鴻インターナショナル・ホールディング社CEO兼大統領特別顧問の李玉保(LI Yubao)氏が、戦死した兵士の未亡人及び孤児に対する1,200万CFAフランの寄付を実施。
【経済・社会・文化】
・3日:「Sidwaya」紙の記者ウエドラオゴ(Mariam OUÉDRAOGO)氏が第32回RSFアフリカ調査報道賞のモハメド・マイガ賞を受賞。
・4日:ディコ(Amadou DICKO)農業・畜産・水産資源大臣付畜産担当大臣は中央南部地方バゼガ(Bazèga)県ソンドレエスト(Sondré-Est)にて、牧畜活動区域に用いられる14,266ヘクタールの土地の境界画定及び登録書類を手渡す式典を開催。
・5日:公共契約(政府調達)の門戸を広げる政令、鉱物のバリューチェーンにおける活動を管理する政令、金及びその他の鉱物の職人採掘に関する政令を採択。
・5日:閣議にて、2024/2025年農期の暫定結果と食糧状況が公表。穀物暫定生産量(推定)は6,077,227トンで、前農期から18.05%増加。食用作物生産量(推定)は1,262,311トンで、前農期から16.46%増加。換金作物生産量(推定)は、198万1,794トンで、前農期から11.17%の増加。
・7日:トラオレ大統領は、テロとの戦いでの傷病者らと面会、謝意を伝達の上、勲章を授与。
・8-16日:ワガドゥグにて第20回アフリカ・チェッカー予選選手権を開催。
・9日:人道活動・全国連帯省内の公金横領事件の被告審問が開始。
・9日:約200台のトラックからなる補給車列がサヘル地方スム(Soum)県ジボ(Djibo)に到着。
・9日:ブークルドゥムフン地方バンワ県ソレンゾ近辺のサミ(Sami)村にて、公共サービスが4年振りに再開。
・10日:「IAMGOLD Essakane」社から出荷された微粉炭を国営鉱滓処理会社「Golden Hand」社が処理、生成された最初の金の延べ棒を経済・財務省に贈与。
・10日:国際人権の日76周年記念イベントにて人道省が開催した「人権の夕べ」にて人権擁護団体「Atelier théâtre du Louroum」他2団体が人権賞を受賞。
・16日:トラオレ大統領は北部地方パソレ(Passoré)県ヤコ(Yako)にてトマト加工工場「Société Faso Tomates(SOFATO)」を開所。
・22日:ユゴ(Oumar YUGO)ブルキナファソ空手連盟会長が、アフリカ空手道連盟連合(UFAK)の西部第2ゾーン会長に再選。
・23日:トラオレ大統領がナーバ・クーム第2基地内のパイナップル農場を視察。
・23日:北部地方ザンドマ(Zandoma)県グルシー(Gourcy)にてFDSが同県ブス(Boussou)にて作戦中に回収した牛60頭の競売会が開催。
・24日:人道活動・全国連帯省内の公的横領事件の裁判が閉廷、被告4人には6から15年の実刑判決。
・23日:電子マネー「Telecel Money」がサービス提供を開始。
・27-29日:ワガドゥグにてタマシェク族の文化を紹介する、第1回カル・タマシェク文化フェスティバル(FECTA:Festival de la culture kal-tamasheq)が開催。
・29日:ワガドゥグにて開催されたヘルメット着用の重要性に関する啓発セッションにAES青年協議会のサワドゴ(Ismael SAWADOGO)会長が登壇、バイク用ヘルメットの価格引き下げを要請。
【治安】
・2-3日:サヘル地方スム(Soum)県ドリ(Dori)及びマンタオ(Mentao)にてFDSが爆発物の設置を探知、テロリストを追跡の上排除。
・3日:ブークルドゥムフン地方バレ(Balé)県の国家警察地方総局は一年の総括を実施、200万人を検問、未成年者300人を摘発、713人を逮捕、2,500万CFAフランを国庫に納入と発表。
・9日:国家不正対策調整部(CNLF:Coordination nationale de lutte contre la fraude)は、ワガドゥグで販売されていた賞味期限切れビール約18万本を押収と発表。
・10日:中央南部地方ナウリ(Nahouri)県タンボロ(Tambolo)検問所にて2台の車が爆発し、車両の乗客及び近隣にいた人々が死亡。
・10-11日:ブークルドゥムフン地方コシ(Kossi)県ボンボロクイ(Bomborokouy)近辺で、同市に向かっていた102人のテロリストをFDSが爆撃。
・13日:中央南部地方ナウリ県ポ(Pô)にて、176万CFAフラン相当の大麻を密売していた女性2人を警察が逮捕。
・13日:中央南部地方ナウリ県ポーにて、大麻を密輸していた人物2人を警察が逮捕。
・13日:ブークルドゥムフン地方コシ(Kossi)県バラクイ(Barakuy)のビロン(Biron)地区でFDSが数人のテロリストを無力化、後方支援装備を回収。
・15日:ワンブスヤ(Wanbousya)にてテロリストの兵站物資を積んだ電動三輪車の隊列をFDSが空爆。
・17日:東部地方警備担当部隊が、同地方に於けるオート三輪車の特別走行認可を取消。
・17日:ブークルドゥムフン地方セノ(Seno)県トゥーガン(Tougan)カワラ(Kawara)でテロリストによる攻撃をFDSがドローン等で対処。
・18日:中央北部地方サンマテンガ(Sanmatenga)県ジムサ(Zimsa)にて、テロリストによる攻撃を空軍が阻止。
・19日:サヘル地方ウダラン(Oudalan)県ティンアコフ(Tin-Akof)にて、テロリストのリーダーを無力化。
・23日:東部地方ニャニャ(Gnagna)県マニ(Manni)の北東20kmにある別のテロリスト基地が、特殊部隊、地上部隊、航空車両を組み合わせた作戦で破壊。「UN」のスタンプが押されたピックアップトラックなどの車両を含む兵站も破壊。
・23日:東部地方ニャニャ県マニに軍(迅速介入部隊(BIR)19)のエスコート付きの必要物資車列が到達、電気供給が回復。
・24日:中央東部地方クルペロゴ(Koulpélogo)県にてBIR11及び25が展開中の「クルペロゴ3作戦」を通じ県の大部分の解放に成功と政府広報が報道。
・25日:クリスマスに際し、東部地方ニャニャ県ボガンデ(Bogandé)にてFDS、治安維持補助ボランティア(VADS:Volontaires Adjoints de Sécurité)及び自警団「コグルウェオゴ(Koglweogo)」らが礼拝所の警備や交通整理を実施。
・28日:東部地方コマンジャリ(Komandjari)県ガイエリ(Gayéri)に軍(BIR20)のエスコート付きの必要物資車列が到達。
(了)