ブルキナファソ月報(2025年1月)

令和7年3月5日

主な出来事
【内政】
・14日:バジエ(Bassolma BAZIÉ)前公務員大臣が当地AES連邦国内評議会(CN-CES:Commission nationale de la Confédération des États du Sahel)議長に就任。
・23日:表紙に「AES」と刻印(裏面に同ロゴ)された新型旅券の導入を発表。
・28日:ブルキナファソ及び及びニジェールの複数都市にてECOWASからのAESの脱退を支持する集会が開催。ワガドゥグの集会にはウエドラオゴ首相が出席。
・29日:愛国支援基金(Fonds de soutien patriotique)運用期間の1年延長を決定。
 
【外政・協力】
・7日:トラオレ大統領は、ガーナ・アクラで開催されたマハマ・ガーナ大統領就任式に出席。
・13日:6日、マクロン仏大統領が大使会議にて、「一部の国がフランスに対する恩義を忘れている」と発言した件につき、トラオレ大統領は、「全てのアフリカ人に対する侮辱」であり、「恩知らずは寧ろマクロン仏大統領である」と非難。
・28日:ブルキナファソはマリ及びニジェールと共にECOWASから正式に離脱。
                                                                         
【治安】
・20日:サヘル地方セノ(Seno)県セイテンガ(Seytenga)近辺でモロッコ人トラック運転手4人が正体不明の武装集団により誘拐。
 
【日本との関係】
・9日:長島大使は、令和5年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「ワガドゥグ市サンドゴB中学校拡張計画」引渡し式に出席。
・9-10日:西野アフリカ第一課長はブルキナファソを訪問し、長島大使と共にウエドラオゴ首相、トラオレ外務大臣及びサナ治安大臣に表敬訪問。
・14日:長島大使は、令和6年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「ワガドゥグ市エザカ公立小学校校舎建設計画」G/C署名式に参加。
・16日:日本往訪中のカルググ(Robert Jean Lucien KARGOUGOU)保健大臣は、厚労省を訪問し、仁木厚生労働副大臣と会談。
・18日:長島大使は、ワガドゥグにて開催された日本文化イベント「Otaku Meeting」に出席。

 

【内政】
1日:サンポレ(Célestin SIMPORÉ)国務大臣兼国防・退役軍人大臣は、中央東部地方ブルグ(Boulgou)県テンコドゴ(Tenkodogo)のコマンドー歩兵(RIC:Régiment d’infanterie commando)第61連隊を視察し、テロリストにとどめを刺すよう兵士を激励。
14日:バジエ(Bassolma BAZIÉ)前公務員大臣が当地AES連邦国内評議会(CN-CES:Commission nationale de la Confédération des États du Sahel)議長に就任。
21日:ギグマ(Tiraogo Sougrinoma Ibrahim GUIGMA)氏が大統領府広報課長に就任。
22日:2025年は11,404人の公務員を新規採用する旨発表。
23日:表紙に「AES」と刻印された新型旅券の発行を発表。
24日:バジエCN-CES議長が副議長3人を任命。国防・安全保障関連はイェレム(Ernest Auguste Guiwassa YELEMOU)氏、開発関連はシギレ(Adama SIGUIRÉ)氏、外交関連はダランクム(Sibidi Emmanuel DARANKOUM)氏。
28日:ブルキナファソ及びニジェールの複数都市にてECOWASからのAESの脱退を支持する集会が開催。ワガドゥグの集会にはウエドラオゴ首相が出席。
29日:愛国支援基金(Fonds de soutien patriotique)運用期間の1年延長を決定。



【外政・協力】
7日:トラオレ大統領は、ガーナ・アクラで開催されたマハマ・ガーナ大統領就任式に出席。
9日:トルコ・ブルキナファソ友好議員団がソメ(Vinta SOME)駐トルコ・ブルキナファソ大使を表敬訪問。
11日:ブグマ(Ousmane BOUGOUMA)暫定立法議会(ALT)議長は、ベネズエラ・カラカスにて開催されたマドゥロ・ベネズエラ大統領就任式に出席。
11日:ベネズエラ訪問中のブグマALT議長は、ALTとベネズエラ議会との協力覚書に署名。
13日:6日、マクロン仏大統領が大使会議にて、「一部の国がフランスに対する恩義を忘れている」と発言した件につき、トラオレ大統領は、「全てのアフリカ人に対する侮辱」であり、「恩知らずは寧ろマクロン仏大統領である」と非難。
18日:トラオレ外務大臣は、マリ・バマコにて開催された第3回「全国主権回復の日」イベントに出席。
21日:モディ・ニジェール「国防大臣」が、5,000人規模のAES合同軍を設立する旨発表。
24日:新任のミーナ(Om Prakash MEENA)駐ブルキナファソ・インド大使がトラオレ外務大臣に信任状の写しを提出。
24日:ボロ(Issa BORO)外務次官は、ECOWASからの離脱の手続に係るAES外務大臣会合の準備会合を主催。
26日:ワガドゥグにてサヘル諸国同盟(AES)の外務大臣らはECOWASからの離脱のための手続について共通のアプローチを確立すべく、会議を開催、報道発表を発出。
27日:外相会議出席のためワガドゥグを訪問していたAES3外相がトラオレ大統領を表敬訪問。
28日:ブルキナファソはマリ及びニジェールと共にECOWASから正式に離脱。
31日:ニャンティ(Sara Beysolow NYANTI)リベリア大統領特使一行はトラオレ大統領を表敬訪問。



【経済・社会・文化】
2日:メダ(Martha Céleste Anderson Dekomwin MEDAH)大統領府官房長がトマ・サンカラ大学講堂の起工式に出席。
15日:国土調整庁(ANCF:Autorité nationale de coordination du foncier)がワガドゥグのバイパスルート近辺に違法に建設された建造物を撤去。



【治安】
1-2日:ブークルドゥムフン地方バンワ(Banwa)県ソレンゾ(Solenzo)にて、第18迅速介入大隊(BIR)及びボランティア兵(VDP)が、テロリストを一掃。
7日:サヘル地方セノ(Seno)県バニ(Bani)にて、戦闘部隊がテロリストの拠点を攻撃。
7日:中央北部地方ナメンテンガ(Namentenga)県ブルサ(Boulsa)方面への不審な動きが探知され、空爆を実施。
8日:ゴロン(Goron)での偵察作戦中、BIR23はテロリストと衝突。
9日:北部地方クルペロゴ(Koulpélogo)県メネ(Méné)で発生したテロリストの侵入は、空軍と地上部隊の迅速な介入により早期に制圧。
10日:中央北部地方サンマテンガ(Sanmatenga)県ピバオレ(Pibaoré)のウェンブルグ(Wendboulgou)にて、レパード部隊がテロリストを撃退し、装備を回収。
10日:ブークルドゥムフン地方スル(Sourou)県トゥーガン(Tougan)のデュルム(Diouroum)にて、戦闘部隊が攻撃者に砲火を浴びせ、装備を奪取。
12日:中央東部地方ブルグ(Boulgou)県フォティゲ(Fotigué)の混成分遣隊は、待ち伏せ中にワラクイに向かう犯罪者を無力化することに成功。
15日:サヘル地方スム(Soum)県ポベ・メンガオ(Pobe Mengao)近郊で特殊部隊が武装集団を迎撃・排除。
16-17日:北部地方ヤテンガ(Yatenga)県アオレマ(Aorema)にてテロリストの攻撃を撃退、オーバッサン地方フエ(Houet)県ダルサラム(Darsalam)ではBIR18(ソレンゾ(Solenzo)駐屯)がテロリストの拠点を破壊し、大量の食糧と装備を押収。
20日:サヘル地方セノ(Seno)県セイテンガ(Seytenga)近辺でモロッコ人トラック運転手4人が正体不明の武装集団により誘拐。



【日本との関係】
9日:長島大使は、令和5年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「ワガドゥグ市サンドゴB中学校拡張計画」引渡し式に出席。
9日:トラオレ外務大臣は西野アフリカ第一課長の表敬を受け、食料安全保障を保障すべく、日本に対し水、道路インフラ、エネルギーの分野での支援を期待する旨述べたほか、課長の来訪及びこれまでの日本の支援に謝意を表明。
10日:サナ(Mahamadou SANA)治安大臣は西野アフリカ第一課長の表敬を受け、治安情勢及び今後の展望につき協議。
10日:ウエドラオゴ首相は西野アフリカ第一課長の表敬を受け、農業、教育、インフラ、文化交流を通じた人々の統合など、多くの分野での両国間の協力強化につき協議。
14日:長島大使は、令和6年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「ワガドゥグ市エザカ公立小学校校舎建設計画」G/C署名式に参加。
16日:日本往訪中のカルググ(Robert Lucien Jean-Claude KARGOUGOU)保健大臣は、厚労省を訪問し、仁木厚生労働副大臣と会談。
18日:長島大使は、ワガドゥグにて開催された日本文化イベント「Otaku Meeting」に出席。


(了)