ブルキナファソ月報(2025年2月)
令和7年3月14日
主な出来事
【内政】
・5日:閣議にて、国内の土地・農地の再編成に関する法案の暫定立法議会(ALT)提出が決定。
・12日:閣議にて、伝統的首長に地位を付与する法案のALT提出が決定。
【外政・協力】
・14-17日:キリスト教布教125周年を記念してパロリン(Pietro PAROLIN)バチカン国務長官がブルキナファソを訪問し、トラオレ大統領、ウエドラオゴ首相及びトラオレ外務大臣と会談。トラオレ外務大臣からエタロン勲章オフィシエを受勲。
・22日:ワガドゥグ全アフリカ映画祭(FESPACO)の主賓国であるチャドのデビー・イトゥノ(Mahamat Idriss DEBY ITNO)暫定大統領がブルキナファソを訪問し、トラオレ大統領と会談。
【治安】
・2日:サヘル地方スム(Soum)県ジボ(Djibo)にて、JNIMが複数の軍事拠点を攻撃。
・3日:東部地方ニャニャ(Gnagna)県ナガレ(Nagaré)にて、軍がテロリストを空爆。
・4日:中央北部地方ナメンテンガ(Namentenga)県タフォゴ(Taffogo)にて、情報機関がテロリストの集団を発見し、軍が無力化。
【日本との関係】
・19日:長島大使は、令和6年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「カディオゴ県パブレ市給水塔整備計画」引渡し式に出席。
・20日:公邸にて天皇誕生日祝賀レセプションを開催。
・27日:長島大使は、トラオレ外務大臣を表敬訪問。
【内政】
・5日:閣議にて、国内の土地・農地の再編成に関する法案の暫定立法議会(ALT)提出が決定。
・5日:閣議にて、255人の子どもを国家の被後見人に認定。
・6日:ウエドラオゴ首相は中央北部地方を訪問し、国内避難民(IDP)が参加する農業生産地を視察。
・6日:ウエドラオゴ首相は暫定政府と労働組合との年次会議の開会を主宰。
・12日:閣議にて、伝統的首長に地位を付与する法案のALT提出が決定。
・13日:ウエドラオゴ首相が農業・畜産・水産資源省の評価を実施し、目標の93.43%が達成された旨確認し、更なる成果向上に向けた指針を表明した。
・13日:ウエドラオゴ首相が国土行政・モビリティ省の評価を実施し、目標の84.33%が達成された旨確認し、更なる成果向上に向けた指針を表明した。
・13日:ウエドラオゴ首相がインフラ・経済開発省の評価を実施し、目標の84.60%が達成された旨確認し、更なる成果向上に向けた指針を表明した。
・13日:ウエドラオゴ首相が司法・人権・機関関係・国璽省の評価を実施し、目標の99.03%が達成された旨確認し、更なる成果向上に向けた指針を表明した。
・14日:ウエドラオゴ首相が国防・退役軍人省の評価を実施し、目標の89%が達成され、国土の71%近くが回復された旨確認し、更なる成果向上に向けた指針を表明した。
・14日:ウエドラオゴ首相が広報・文化・芸術及び観光省の評価を実施し、目標の90.98%が達成された旨確認し、更なる成果向上に向けた指針を表明した。
・14日:政府広報局(SIG)の携帯用アプリがサービス提供開始。
・15日:ウエドラオゴ首相が人道活動・全国連帯省の評価を実施し、目標の91.23%が達成された旨確認し、更なる成果向上に向けた指針を表明した。
・19日:閣議にて、暫定政府が「Horizon Industries」社とIT機器購入に関する枠組み協定の署名を決定。なお、同社は、ブルキナファソを拠点とし、35%の株式はブルキナファソ経済社会開発基金が保有。
・20日:ウエドラオゴ首相は、国家愛国奉仕団(SNP:Service National Patriotique)の第80回卒業式を主宰。1,000名の徴兵者のうち脱走1名を除き999名が3か月の訓練を経て卒業。
・20日:農業省は、水耕インフラ整備のため国家予算から購入した130億CFAフラン相当の機材を引取るためガーナに代表団を派遣。
・27日:トラオレ大統領は、ワガドゥグ全アフリカ映画祭(FESPACO)に際し来訪した映画監督と意見交換。
【外政・協力】
・5日:閣議にて、ジョップ(Papa DIOP)氏の駐ブルキナファソ・セネガル特命全権大使任命に対するアグレマンを了承。
・5日:閣議にて、スハルト(Bambang SUHARTO)氏の駐ブルキナファソ・インドネシア特命全権大使(ナイジェリア常駐)任命に対するアグレマンを了承。
・7日:ロシア・ガスプロム社がタプソバ(Aristid R. Ludovic TAPSOBA)駐ロシア・ブルキナファソ大使を表敬訪問。
・7日:ファギヒ(Mojtaba FAGIHI)当地イラン大使がウエドラオゴ首相を表敬訪問。
・11日:EUのクラビーニョ(Joao Gomes CRAVINHO)新サヘル特別代表がブルキナファソを訪問し、トラオレ外務大臣を表敬訪問。
・11日:マルティノフ(Igor Alexandrovitch MARTYNOV)当地ロシア大使がトラオレ外務大臣を表敬訪問。
・13日:ウエドラオゴ首相が外務・地域協力・在外ブルキナファソ人省の評価を実施し、目標の90.7%が達成された旨確認し、更なる成果向上に向けた指針を表明した。
・14-17日:キリスト教布教125周年を記念してパロリン(Pietro PAROLIN)バチカン国務長官がブルキナファソを訪問し、トラオレ大統領、ウエドラオゴ首相及びトラオレ外務大臣と会談。トラオレ外務大臣からエタロン勲章オフィシエを受勲。
・18日:マルティノフ当地ロシア大使がサナ(Mahamadou SANA)治安大臣を表敬訪問。
・18日:ナダ(Sherif Abdelkader NADA)当地エジプト大使がサナ治安大臣を表敬訪問。
・19日:閣議にて、ハセン(Cherif HACENE)氏の駐ブルキナファソ・アルジェリア特命全権大使任命に対するアグレマンを了承。
・19日:閣議にて、ドゥアルテ(Julio Amaury Justo DUARTE)氏の駐ブルキナファソ・ドミニカ共和国特命全権大使(モロッコ常駐)任命に対するアグレマンを了承。
・22日:FESPACOの主賓国であるチャドのデビー・イトゥノ(Mahamat Idriss DEBY ITNO)暫定大統領がブルキナファソを訪問し、トラオレ大統領と会談。
・24日:ゴイタ・マリ暫定大統領がAESの公式旗を公表。
・24日:マリ、セネガル、トーゴ文化大臣及びニジェール文化省次官がウエドラオゴ首相を表敬訪問。
・25日:ロシアの代表団がソルゴ(Adama Luc SORGHO)インフラ大臣を表敬訪問。
・26日:ファギヒ当地イラン大使がトラオレ外務大臣を表敬訪問し、4月末に開催されるイラン・アフリカ経済委員会会議にブルキナファソを招待。
・26日:FESPACOに際し、ワガドゥグにてロシアのノボシビルスク交響楽団から5名の音楽家がコンサートを開催。
・27日:ラマダンに際し、サウジアラビアが脆弱な人口5万世帯に対する食糧援助を発表。
【経済・社会・文化】
・8日:ワガドゥグ近辺ビンゴ(Bingo)のブルキナファソ国営燃料会社(SONABHY:Société nationale burkinabè d’hydrocarbures)倉庫にて燃料タンクから出火。
・11日:治安省は、サイバー犯罪通報プラットフォーム「Alerte.BCLCC.gov.bf」の運用を開始。
・12日:それぞれ中国在トーゴ及び米国ニュージャージー州在住のブルキナファソ人コミュニティが、愛国支援基金に6,300万CFAフラン以上の献金を実施。
・17-21日:保健省は、トルコ協力調整庁(TIKA)との協力のもと、緊急医療に携わる医療従事者のための研修会を開催。
・19日:国際人権連盟(FIDH)が、マリ、ブルキナファソ、ニジェール及びチャドの人権状況に係る報告書「サヘルにおける市民的空間と人権擁護者:抑圧的慣行の地域的収束」を発表。
・19日:ワガドゥグにて国家警察が犯罪者集団を摘発。ロメ港にて商人らに車両を貸し出し、貨物輸送中にこれを襲撃するという手口。
・20日:トラオレ大統領は、「ZINDNABA」グループがサアバ(Saaba)市に新設した小麦粉製粉工場の落成式に参加。
・21日:フランスの石油グループ「Total(トタル)」がマリに続きブルキナファソからも撤退を決定。
・22日:FESPACOが開会。
・22日:地域的な著名人を星付きの石碑で顕彰する「スター・ストリート(Rue des Étoiles)」がワガドゥグ中心部に設置。
・25日:ワガドゥグ高等裁判所は2018年のワガドゥグでのテロ事件の関与者3人に終身刑を宣告。
・27日:ブルキナファソ初の電気自動車タクシー会社「LetsGo」がサービス提供開始。
・28日:ウエドラオゴ首相は、国際母語デーとアフリカ言語週間を記念する式典を主宰。式典の主題は「アフリカの言語:我々が望むアフリカのために、賠償、正義、人々の尊厳のための声」。
【治安】
・2日:サヘル地方スム(Soum)県ジボ(Djibo)にて、JNIMが複数の軍事拠点を攻撃。
・3日:東部地方ニャニャ(Gnagna)県ナガレ(Nagaré)にて、軍がテロリストを空爆。
・4日:中央北部地方ナメンテンガ(Namentenga)県タフォゴ(Taffogo)にて、情報機関がテロリストの集団を発見し、軍が無力化。
・6日:ブークルドゥムフン地方コシ(Kossi)県マドゥバ(Madouba)にて、軍がテロリストを空爆。
・16日:北部地方ヤテンガ(Yatenga)県セゲネガ(Séguénega)にて、テロリストが軍の部隊を攻撃。
・20-21日:ウワタラ(Brahima Christian OUATTARA)空軍参謀長がファダングルマの第111空軍基地を訪問。
・26日:第6軍管区の司令官がダビレ(Eric DABIRÉ)大佐からダディジャン(Aboubacar DADIJAN)中隊長に交代。
【日本との関係】
・19日:長島大使は、令和6年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「カディオゴ県パブレ市給水塔整備計画」引渡し式に出席。
・20日:公邸にて天皇誕生日祝賀レセプションを開催。
・27日:長島大使は、トラオレ外務大臣を表敬訪問。
(了)
・5日:閣議にて、国内の土地・農地の再編成に関する法案の暫定立法議会(ALT)提出が決定。
・5日:閣議にて、255人の子どもを国家の被後見人に認定。
・6日:ウエドラオゴ首相は中央北部地方を訪問し、国内避難民(IDP)が参加する農業生産地を視察。
・6日:ウエドラオゴ首相は暫定政府と労働組合との年次会議の開会を主宰。
・12日:閣議にて、伝統的首長に地位を付与する法案のALT提出が決定。
・13日:ウエドラオゴ首相が農業・畜産・水産資源省の評価を実施し、目標の93.43%が達成された旨確認し、更なる成果向上に向けた指針を表明した。
・13日:ウエドラオゴ首相が国土行政・モビリティ省の評価を実施し、目標の84.33%が達成された旨確認し、更なる成果向上に向けた指針を表明した。
・13日:ウエドラオゴ首相がインフラ・経済開発省の評価を実施し、目標の84.60%が達成された旨確認し、更なる成果向上に向けた指針を表明した。
・13日:ウエドラオゴ首相が司法・人権・機関関係・国璽省の評価を実施し、目標の99.03%が達成された旨確認し、更なる成果向上に向けた指針を表明した。
・14日:ウエドラオゴ首相が国防・退役軍人省の評価を実施し、目標の89%が達成され、国土の71%近くが回復された旨確認し、更なる成果向上に向けた指針を表明した。
・14日:ウエドラオゴ首相が広報・文化・芸術及び観光省の評価を実施し、目標の90.98%が達成された旨確認し、更なる成果向上に向けた指針を表明した。
・14日:政府広報局(SIG)の携帯用アプリがサービス提供開始。
・15日:ウエドラオゴ首相が人道活動・全国連帯省の評価を実施し、目標の91.23%が達成された旨確認し、更なる成果向上に向けた指針を表明した。
・19日:閣議にて、暫定政府が「Horizon Industries」社とIT機器購入に関する枠組み協定の署名を決定。なお、同社は、ブルキナファソを拠点とし、35%の株式はブルキナファソ経済社会開発基金が保有。
・20日:ウエドラオゴ首相は、国家愛国奉仕団(SNP:Service National Patriotique)の第80回卒業式を主宰。1,000名の徴兵者のうち脱走1名を除き999名が3か月の訓練を経て卒業。
・20日:農業省は、水耕インフラ整備のため国家予算から購入した130億CFAフラン相当の機材を引取るためガーナに代表団を派遣。
・27日:トラオレ大統領は、ワガドゥグ全アフリカ映画祭(FESPACO)に際し来訪した映画監督と意見交換。
【外政・協力】
・5日:閣議にて、ジョップ(Papa DIOP)氏の駐ブルキナファソ・セネガル特命全権大使任命に対するアグレマンを了承。
・5日:閣議にて、スハルト(Bambang SUHARTO)氏の駐ブルキナファソ・インドネシア特命全権大使(ナイジェリア常駐)任命に対するアグレマンを了承。
・7日:ロシア・ガスプロム社がタプソバ(Aristid R. Ludovic TAPSOBA)駐ロシア・ブルキナファソ大使を表敬訪問。
・7日:ファギヒ(Mojtaba FAGIHI)当地イラン大使がウエドラオゴ首相を表敬訪問。
・11日:EUのクラビーニョ(Joao Gomes CRAVINHO)新サヘル特別代表がブルキナファソを訪問し、トラオレ外務大臣を表敬訪問。
・11日:マルティノフ(Igor Alexandrovitch MARTYNOV)当地ロシア大使がトラオレ外務大臣を表敬訪問。
・13日:ウエドラオゴ首相が外務・地域協力・在外ブルキナファソ人省の評価を実施し、目標の90.7%が達成された旨確認し、更なる成果向上に向けた指針を表明した。
・14-17日:キリスト教布教125周年を記念してパロリン(Pietro PAROLIN)バチカン国務長官がブルキナファソを訪問し、トラオレ大統領、ウエドラオゴ首相及びトラオレ外務大臣と会談。トラオレ外務大臣からエタロン勲章オフィシエを受勲。
・18日:マルティノフ当地ロシア大使がサナ(Mahamadou SANA)治安大臣を表敬訪問。
・18日:ナダ(Sherif Abdelkader NADA)当地エジプト大使がサナ治安大臣を表敬訪問。
・19日:閣議にて、ハセン(Cherif HACENE)氏の駐ブルキナファソ・アルジェリア特命全権大使任命に対するアグレマンを了承。
・19日:閣議にて、ドゥアルテ(Julio Amaury Justo DUARTE)氏の駐ブルキナファソ・ドミニカ共和国特命全権大使(モロッコ常駐)任命に対するアグレマンを了承。
・22日:FESPACOの主賓国であるチャドのデビー・イトゥノ(Mahamat Idriss DEBY ITNO)暫定大統領がブルキナファソを訪問し、トラオレ大統領と会談。
・24日:ゴイタ・マリ暫定大統領がAESの公式旗を公表。
・24日:マリ、セネガル、トーゴ文化大臣及びニジェール文化省次官がウエドラオゴ首相を表敬訪問。
・25日:ロシアの代表団がソルゴ(Adama Luc SORGHO)インフラ大臣を表敬訪問。
・26日:ファギヒ当地イラン大使がトラオレ外務大臣を表敬訪問し、4月末に開催されるイラン・アフリカ経済委員会会議にブルキナファソを招待。
・26日:FESPACOに際し、ワガドゥグにてロシアのノボシビルスク交響楽団から5名の音楽家がコンサートを開催。
・27日:ラマダンに際し、サウジアラビアが脆弱な人口5万世帯に対する食糧援助を発表。
【経済・社会・文化】
・8日:ワガドゥグ近辺ビンゴ(Bingo)のブルキナファソ国営燃料会社(SONABHY:Société nationale burkinabè d’hydrocarbures)倉庫にて燃料タンクから出火。
・11日:治安省は、サイバー犯罪通報プラットフォーム「Alerte.BCLCC.gov.bf」の運用を開始。
・12日:それぞれ中国在トーゴ及び米国ニュージャージー州在住のブルキナファソ人コミュニティが、愛国支援基金に6,300万CFAフラン以上の献金を実施。
・17-21日:保健省は、トルコ協力調整庁(TIKA)との協力のもと、緊急医療に携わる医療従事者のための研修会を開催。
・19日:国際人権連盟(FIDH)が、マリ、ブルキナファソ、ニジェール及びチャドの人権状況に係る報告書「サヘルにおける市民的空間と人権擁護者:抑圧的慣行の地域的収束」を発表。
・19日:ワガドゥグにて国家警察が犯罪者集団を摘発。ロメ港にて商人らに車両を貸し出し、貨物輸送中にこれを襲撃するという手口。
・20日:トラオレ大統領は、「ZINDNABA」グループがサアバ(Saaba)市に新設した小麦粉製粉工場の落成式に参加。
・21日:フランスの石油グループ「Total(トタル)」がマリに続きブルキナファソからも撤退を決定。
・22日:FESPACOが開会。
・22日:地域的な著名人を星付きの石碑で顕彰する「スター・ストリート(Rue des Étoiles)」がワガドゥグ中心部に設置。
・25日:ワガドゥグ高等裁判所は2018年のワガドゥグでのテロ事件の関与者3人に終身刑を宣告。
・27日:ブルキナファソ初の電気自動車タクシー会社「LetsGo」がサービス提供開始。
・28日:ウエドラオゴ首相は、国際母語デーとアフリカ言語週間を記念する式典を主宰。式典の主題は「アフリカの言語:我々が望むアフリカのために、賠償、正義、人々の尊厳のための声」。
【治安】
・2日:サヘル地方スム(Soum)県ジボ(Djibo)にて、JNIMが複数の軍事拠点を攻撃。
・3日:東部地方ニャニャ(Gnagna)県ナガレ(Nagaré)にて、軍がテロリストを空爆。
・4日:中央北部地方ナメンテンガ(Namentenga)県タフォゴ(Taffogo)にて、情報機関がテロリストの集団を発見し、軍が無力化。
・6日:ブークルドゥムフン地方コシ(Kossi)県マドゥバ(Madouba)にて、軍がテロリストを空爆。
・16日:北部地方ヤテンガ(Yatenga)県セゲネガ(Séguénega)にて、テロリストが軍の部隊を攻撃。
・20-21日:ウワタラ(Brahima Christian OUATTARA)空軍参謀長がファダングルマの第111空軍基地を訪問。
・26日:第6軍管区の司令官がダビレ(Eric DABIRÉ)大佐からダディジャン(Aboubacar DADIJAN)中隊長に交代。
【日本との関係】
・19日:長島大使は、令和6年度草の根・人間の安全保障無償資金協力「カディオゴ県パブレ市給水塔整備計画」引渡し式に出席。
・20日:公邸にて天皇誕生日祝賀レセプションを開催。
・27日:長島大使は、トラオレ外務大臣を表敬訪問。
(了)